口輪筋やその周辺の筋肉についての動画
先日、生徒さんに教えてもらった動画が素晴らしかっったのでシェアさせていただきます。
これはもう管楽器を吹く人にとっても指導者にとってもすんごく参考になります。
動画『音身体デモウェビナー「口輪筋」』
説明されている内容はこれ↓
- 口輪筋とは
- 口輪筋だけではなくその周辺の筋肉の役割
- 各筋肉の図解
普段から楽器を演奏してる時に音によって音色や吹きごこちにムラがあったり、苦手な音や音域がある方にはとても大きなヒントになるのではないでしょうか?
図解だけでも参考になるのでぜひご覧ください。
講義してくださっているのは山本 篤(やまもと あつし)さん。
大阪芸術大学 解剖学非常勤講師 の方で細かいプロフィールはこちらにありました↓

Merge Labo
「より思い通りの音楽表現」のために「身体のつくりと動き」をご活用ください。◯本物の人体の解剖をアメリカにて5年連続200時間以上行った理学療法士が、◯サックス演奏の経験をもとに、◯音楽家の視点から演奏の動きをわかりやすく導きます。2021年時点、大阪芸術大学解剖学非常勤講師。
僕の場合、吹いていて息が詰まる時に唇を顔の真ん中上(眉間)の方に引っ張るのか、
横(頬骨や耳)の方に引っ張るのか、下(アゴ)の方に引っ張るのかを
意識するだけでもかなり改善しました。
サックスの場合ですが音域によっても意識する部位が変わったりするので
普段から意識するかしないかでけっこう差が出てきそうです。
安定して良い音を出したいそこのあなた!
口や顔の筋肉について考えてみるのはいかがでしょうか?
素敵な発見がありますよ~☆
コメント